電気工事士の知識だけでもどうでしょう?(50代からの資格取得)

2022年6月14日

前回は賃貸不動産経営管理士のお話でしたが、今回は電気工事士(第二種)のお話です。「電気なんか、文系の自分には全く関係ないわい~」と言われる方にこそ、実は読んでいただきたい内容です。

資格取得の動機

疑問がある外国人

私自身がド文系のため、以前は「なんか電気コワイ」程度のイメージしか持っていなかったのですが、一昨年にちょっとした自動車事故があり、ドライブレコーダーつけておけばよかった~と後悔する場面がありました。

で、事故のあとすぐに決心しました。ドライブレコーダーを自分でつけようと。そのために、電気工事士の勉強して、電気のことが分かった上で作業をして、ついでに安く上げようと(←ココが本音)

「いやいや、ドライブレコーダーと電気工事士関係ないやん!」というツッコミは分かりますが、ドライブレコーダーの取付工賃が結構するんですよね…。カメラが前後だと15,000~20,000円くらいでしょうか。

お金がない女の人

シガーソケットから電源を取り、ケーブル配線を隠蔽しなければ設置はとても簡単ですが、ケーブルがプラプラすることになるので、どうしても抵抗があったんです。

電気工事士の免許を取ってしまったら、電気はコワイとか言って触らない理由がなくなるだろうと、自分を追い込むために試験を受けることにしたというわけです。…アレ?このパターン英語と一緒や!

ちなみに、自動車の電気系統を触るのに電気工事士の資格は必要ありません!ええ、知ってましたとも…。

ドライブレコーダーはどうでしょう?

電気工事士とは

感電している人

電気工事士って何だろう?

ビル、工場、商店、一般住宅などの電気設備の安全を守るために工事の内容によって、一定の資格のある人でなければ、電気工事を行ってはならないことが、法令で決められています。その資格のある人を電気工事士といいます。

電気工事士の資格には、第一種と第二種の2種類があります。

第一種: 第二種の範囲と最大電力500キロワット未満の工場、ビルなどの工事に従事できます。
第二種:一般住宅や店舗などの600ボルト以下で受電する設備の工事に従事できます。

一般財団法人電気技術者試験センターより引用

第一種は必要?

第一種と第二種の違いは、ざっくり言うと家庭用など低圧の電気を扱えるのは第二種、それ以外の高圧電気も扱えるのが第一種ということですね。

悩む人

また第一種については、第二種と同様に、試験は誰でも受けられるのですが、免状の取得には一定期間の実務経験が必要となります。

なので、実務経験が不要な第二種をまず取得してから、電気工事店などで実務経験を積んで、第一種を取得される方がほとんどではないかと思います。資格マニア的に、一気に第一種を取りたい気持ちはありましたが…。

いずれにせよ、家庭用の電気(600V以下)を扱う分には第二種で充分というワケです。逆に言えば、二口のコンセントを三口に取り換えるだけの作業でも、最低限、第二種の資格が必要になります。

技能試験は筆記試験合格の後

電気メーター

このように作業が必要な資格ですので、試験内容は知識を問われる「筆記試験」と指定された配線を組み合わせる「実技試験」の二つの試験に合格しなければなりません。

筆記試験に合格して初めて技能試験に挑戦できることになりますので、まずは筆記試験に合格しないと話にならないわけです。技能試験は筆記試験の約2か月後に実施されます。

筆記試験に合格して技能試験に落ちた場合、次の試験1回だけに限って、筆記試験は免除となり、技能試験だけチャレンジできる仕組みになっています。

ちなみに第二種の試験は、国家試験では珍しく、年に2度(上期と下期)開催されるため、上期の試験で不合格となっても、下期の試験にチャレンジできるスケジュールになっています。

受験者と合格率の推移(筆記試験)

合格発表
受験者合格者合格率
R1・上期75,06653,02671%
R1・下期47,20027,59958%
R2・上期
R2・下期104,88365,11462%
R3・上期86,41852,17660%
R3・下期70,13540,46458%
一般財団法人電気技術者試験センターより一部引用

例年、上期のほうが受験者が多いようですが、R2の上期はコロナのために実施されなかったので、下期に集中したみたいですね。

平均すると合格率は60%チョイというところでしょうか。しかし、電気工事士は競争試験ではないので、合格最低ラインを取れれば他の人の合否は自分に関係ありません。

過去には合格ラインが下がった時期もあったみたいですが、ここ何年も、50問中30問(6割)以上の正解で合格となっています。

勉強期間と独学での工夫

勉強を頑張る男の子

私が使ったテキストはこちらです。いつものテキストと過去問のセットに加えて、筆記と実技試験で共通して必要となる「複線図」の書き方に不安があったので、専用のドリルを購入しました。

使用したテキストはこちら(私は2021年版を使用)

使用した過去問はこちら(私は2021年版を使用)

複線図ドリルはこちら(2019年度版でも全く問題ありません)

メインのテキストは完全に60点取れれば良しとスパッと割り切って構成されていて、面倒な計算とかは手を付けず、出題数の多いテーマに絞り切って7割くらいで受かるように設計されています。

私としては充分に納得できる理由でしたが、一発で取れるに越したことはないので、確かにテキストだけで7割くらいは取れそうでしたが、万全を期して過去問も購入しました。

それと、筆記試験だけでなく、次の技能試験でも必要な知識である「複線図」の理解が十分でなかったため、ちょっとお高いですが、「複線図ドリル」を購入しました。このドリルは特にオススメです!

カレンダーを見る人

筆記の勉強期間ですが、賃貸不動産経営管理士と同じくざっくり1か月、平均すると毎日3時間、トータルで100時間という感じです。これまで知らなかった身近な知識を勉強するのは結構楽しかったですよ。

筆記試験の結果ですが、解答速報による自己採点では50問中48問正解でした。これは完全に過去問と複線図ドリルのおかげです。

しかし、ここで良い点数をとっても、次の実技試験には全く関係ないので、ちょっとやりすぎました(笑)

知ってました?

コンセント差込口の長さが、左右で若干違うことの意味を初めて知りました。左の差込口のほうが少し長いでしょ?

二口コンセント

50代から独学で資格取得(電気工事士・技能試験編)

趣味と資格

Posted by おとぴん